2017年4月20日木曜日

GMARCH対決:学習院大経済学部VS法政大経済学部

 今回は、GMARCHのくくりの中で比較されることの多い学習院大と法政大。その中で双方の「経済学部」に合格した場合、どちらに進学するのが良いかという観点から比較していきたい。


※各指標の定義・根拠・出典等については、こちらのページをご覧ください。
 また、スマートフォンで閲覧する場合は、画面を横にすると各指標が見やすいです。


「入学段階では、どちらが優秀な学生が集まっているか」

項目名数値単位数値年度学習院大学
経済学部
法政大学
経済学部
大学全体の学部生数(人)大学2015826127110
学部の学生数(人)学部201523213659
入試難易度(河合塾)学部201657.555
入試難易度(駿台)学部20165553
入試難易度(ベネッセ)学部20166768
入学者数(人)学部20165671132
競争入試での入学者(人)学部2016324778
競争入試の割合(%)学部201657.10%68.70%
現役入学者の比率(%)学部201681.779.6

 入試難易度は、学習院大経済学部の2勝1敗となっている。いずれもその差はわずかである。
 「競争入試の割合」は法政大経済学部が70%弱と高い。そのことを加味すると、実際の難易度のほとんどないと考えてもいいかもしれない。
 (なお、一般入試、センター試験利用入試などの「競争入試」で入学する学生の方が、推薦入試や附属高上がりの学生よりも学力が高いケースが多く、競争入試の割合を下げることにより偏差値を高く見せる大学もある。そのため、本ブログでは、「競争入試の割合」を比較するようにしている。)


「費用対効果はどちらが高いか」

項目名数値単位数値年度学習院大学
経済学部
法政大学
経済学部
4年間でかかる学費(万円)学部2015423432
学生還元率(%)大学201537.00%38.00%
奨学費(円)大学2015282,939,439994,270,147
学生一人当たりの奨学費(円)大学20153425036675
卒業率(%)学部201487.679.3
最寄駅の平均家賃(万円)20166~6.53.5~4

 4年間でかかる学費については、学習院大経済学部が9万円ほど安い(学科や専攻によって学費が違う可能性があるため、詳細な比較は各大学のホームページをご確認いただきたい)。
 一方で、学生還元率や一人当たりの奨学費など「学生が払った学費をどれだけ学生のために使っているか」という観点からは、法政大が僅かに多い。
 なお、キャンパス周辺の家賃を考えてみると、法政大の近辺の家賃が安い(大学と住居が近ければ利便性も高く、充実した学生生活になる可能性が高いという考えからこの家賃相場を比較している)。
 また、留年リスク(4年間で卒業できない比率)については、10%弱、法政大経済学部の方が高い。ひとつの判断材料になるくらいの差である。
 以上を総合すると、コスト面では学習院大経済学部がやや優位といっていいだろう。


「どちらの大学が充実した学生生活を過ごせるか」

項目名数値単位数値年度学習院大学
経済学部
法政大学
経済学部
キャンパス学部2016目白【都市型】多摩【郊外型】
1年以内退学率(%)学部20140.41.4
4年間退学率(%)学部20141.74.5
入学者の地元占有率(%)学部201637.923.3
女子入学者の割合(%)学部201638.424.5
大学全体の女子学生数(人)大学2016427610509
大学全体の男子学生数(人)大学2016428218067
大学全体の女子学生比率(%)大学201650.00%36.80%
女性ファッション誌登場人数(人)大学20111026
受入留学生数(人)学部20157723
留学生比率
(留学生数/全学生数)
学部20163.30%0.60%
長期留学派遣学生数(人)大学20157072
長期留学派遣の割合(%)大学20153.40%1.10%
ST比(人)学部201555.353.8
専任教員数(人)学部20154268
一人当たり貸出冊数(冊)大学201511.37.4

<キャンパスの立地>
 まずはキャンパスの立地から比較したい。学習院大経済学部は、JR山手線の目白駅から徒歩30秒の利便性抜群の立地にキャンパスを構えている。通常、都市型キャンパスは学生数に対して敷地が狭く、窮屈なイメージがあるが、学習院は例外で、緑の多い広々としたキャンパスで4年間を過ごせる。
 一方で、法政大経済学部は郊外型キャンパスである「多摩キャンパス」(町田市)となっている。電車でのアクセスはあまり良くはない。複数のアクセス方法があるが、いずれも電車からバスを乗り継ぐ必要がある。しかし、その分、広々とした広大なキャンパスであり、のびのびと学生生活を送るには適したキャンパスである。
 キャンパスの立地については、学習院大が勝っていると言えるだろう。学習院大のキャンパス環境は、私立大学の中でもトップクラスといえるほどである。

<ドロップアウトリスク>
 続いて、誰しも避けては通れない、ドロップアウトのリスク。せっかく頑張って勉強して大学に入学したのに、退学してしまっては元も子もない。双方とも大規模大学であるため、退学率は注視すべきデータであるが、学習院大経済学部が低い。ただし、法政大経済学部も高くはなく、判断材料にはならないだろう。
 なお、大学通信社による2016年度「面倒見が良い大学」ランキング(進学校の進路指導教員にアンケートを行って選定)においては、学習院大が30位(26ポイント)、法政大が18位(35ポイント)となっており、高校教育の現場においては、法政大の方が「面倒見が良い」という印象があるようだ。

<学生の属性>
 次に、学生の属性を比較していくと、学部単体の女子学生比率は学習院大経済学部が明らかに高い。女子にとっては仲間が多いと考えるか、ライバルが多い?と考えるかでそれぞれの考え方はあるだろうが、女性が多いことでキャンパス内、教室内の雰囲気が華やかであることは間違いない事実だろう。
 また、留学生比率については、学習院大経済学部の方が高く、学習院大経済学部の方が国際的な教育環境が整っているといえる。
 上記を総合すると、「多様な価値観に触れる(ダイバーシティ)」という観点では、学習院大経済学部が優勢といえる。

<教育面>
 次に、教育面を比較していくと、現在、各大学が競うように力を入れている「留学」については、学習院大に軍配が上がる。先輩の学生が留学に行っている割合が多ければ、自然と留学が身近になるため、もし留学をしたいと考えているのであれば、一つの判断材料にはなりうる。
 また、専任教員一人当たりの学生数(ST比)については、法政大経済学部の方が僅かに低いが、ほとんど差はない。どちらも高めであり、「少人数教育」の環境が整っているとはいえない。

 なお、学生がどれだけ勉強しているかの指標の一つである「一人当たりの貸出冊数」については、やや学習院大が多い。
 実際の教育効果については、比較が難しいが、大学通信社が進学校の進路指導教員に「進学して伸びた大学」と「進学して伸び悩んだ大学」をアンケートしている。
 2014年10月に実施したアンケートでは、「進学して伸びた」と答えた数は、学習院大が7人、法政大が6人、一方で「進学して伸び悩んだ」と答えた数は、学習院大がランク外(3人以下)、法政大が17人であり、高校側の印象では、学習院大の方が「学生を伸ばす大学」であると認識されているようである。
 その他の比較としては、同じく大学通信社による2014年度「入学後、生徒の満足度が高い大学」ランキング(進学校の進路指導教員が投票することで選定)において、学習院大は27位(18ポイント)、法政大は47位(11ポイント)となっている。こちらでも、学習院大がやや優位のようだ。

 上記を総合すると、充実したキャンパスライフという観点から見ると、学習院大が優勢のような印象を受ける。


「どちらが幸せな人生を送れる進路に進めるか」

項目名数値単位数値年度学習院大学
経済学部
法政大学
経済学部
主要企業400社への就職率(%)大学201627.822.5
卒業生数(人)学部2015546816
進学者数(人)学部2015710
進学率(%)学部20151.30%1.20%
公務員就職者数(人)学部20153147
公務員就職比率(%)学部20155.70%5.80%
警察官就職者数(人)大学2015757
国家公務員総合職(人)大学2015数値なし
(1人以下)
6
CA採用数(人)大学20141220
国会議員の数(人)大学2015711
上場企業の社長数(人)学部2006数値なし
(5人以下)
10
社長の数(人)大学201516046971
社長になりやすさ
(社長の数/学生数)
大学20150.190.26
上場企業の役員数(人)学部2006数値なし
(46人以下)
64
上場企業の役員数(人)大学2015146341
上場企業の役員になりやすさ
(上場企業役員数/学生数)
大学20150.0180.013

<大企業に入りたい>
 大企業社員として就職すれば、身分は安定し、給与・福利厚生などの待遇面での心配も少ない。その意味で、主要400社への就職率を比較材料として示しているが、学習院大の方が5%ほど高い数字が出ている。
 ただし、男子学生のみで考えると、その差はほとんどないと考えていいだろう。というもの、主要400社の就職率データには「一般職」での就職が含まれており、その場合は「総合職」より入社しやすい傾向がある。学習院大は女子学生比率が高く、この数字が高く出やすい。そのため、男子学生で「一般職」を選ぶケースはほぼないと考えられることから、「総合職」として400社に就職できる可能性は、ほとんど変わらないのではないかと推測される。
 もっとも、いわゆる「学歴フィルター」の対象としては、学習院大経済学部と法政大経済学部で差がつくことは考えられないため、いかに充実した(中身のある)大学生活を送るかによって、大企業に就職できるか・できないかは変わってくることを理解しておきたい。

<公認会計士になりたい>
 経済学部を選ぶのであれば、難関資格である公認会計士を目指す人もいるかもしれない。公認会計士の合格実績は法政大が勝っているようであり、法政大の方が目指す環境がより整っているといえるかもしれない。

<公務員になりたい>
 学部単体の公務員就職比率は、ほぼ同じであり、差はない。

<主要な就職先の比較>

学習院大学
経済学部
法政大学
経済学部
みずほフィナンシャルグループみずほフィナンシャルグループ
三井住友銀行三井住友銀行
東京都特別区東京都特別区
三菱東京UFJ銀行大和証券グループ
三井住友海上火災保険都道府県庁
第一生命保険損害保険ジャパン日本興亜
みずほ証券横浜銀行
りそなホールディングス日本郵政グループ
セディナ三菱東京UFJ銀行
東日本旅客鉄道中央労働金庫

 主要就職先を見てみると、双方とも大手金融機関が中心となっている。人気企業が並んでおり、就職実績は良好である。

<出世した先輩の多さ>
 社長輩出率は法政大、役員輩出率は学習院大が高い。「学閥」を考えた場合は、ほぼ互角といえる。

<上位校との差について>
 前述のように、双方の大学とも就職実績については悪くないといえる。しかし一方で、「早慶」との学歴フィルターの差の存在も忘れてはいけない。入社試験を受けるエントリー段階では公平であっても、いざ採用実績となるとGMARCHがほとんど入っていないケースが、総合商社などに見られる。そういった企業を目指すのであれば、一浪してでも早慶などにチャレンジした方がいいという判断もありうる。
 また、両大学ともメガバンクなど大手金融機関に就職する人が多いが、それらの企業で出世したいのであれば、浪人してでも東大や一橋などに頑張って入った方がいいかもしれない。大手金融機関の中には、入社時よりランク付けがなされており、早慶MARCH出身者が出世できる可能性が低くなっており、いわゆる現場の「ソルジャー部隊」として重宝されているに過ぎないといった現実もある。入学前からこのようなことを考えるのは難しいだろうが、就職活動時にも、このことは気に留めておいた方がよいだろう。


<どちらの大学が頑張って「改革」しているか>

項目名数値単位数値年度学習院大学
経済学部
法政大学
経済学部
国からの特別補助金支給額
(千円)
大学2015314,381446,556
学生一人当たり
特別補助金支給額(千円)
大学20153816

 大学教育の現場では、随分前から「改革の必要性」が叫ばれている(大手大学ほど、その改革が進んでいないともいわれる…)。その観点でどちらが頑張って「改革」しているかを、最後に見てみたい。ここで比較するデータは、改革を行っている大学に国から支給される「特別補助金」の額である。
 この数値を比較すると、やや学習院大の方が優勢といえる。
 また、大学通信社による2016年度「改革力が高い大学」ランキング(進学校の進路指導教員が投票することで選定)においては、学習院大は27位(18ポイント)、法政大が12位(54ポイント)と、高校現場の印象では、法政大が勝っているといえよう。

<まとめ>
 以上、学習院大経済学部と法政大経済学部を比較してみてきたが、総合してみると、学習院大経済学部の方がやや優位と感じられる。ただし、その差はわずかであるため、法政大経済学部を選ぶことも十分にあり得る(例えば、大学スポーツの応援などは法政大の方が確実に優勢であり、このブログで比較対象となっていない項目も考慮しても良いかもしれない)。
 なお、実際に両方に合格した人の選択を見てみてみると、学習院大経済学部に進学した人が91%、法政大経済学部に進学した人が9%(サンデー毎日2014年7月20日号より)という結果が出ている。